LANケーブル Cat6Aが企業を中心に徐々に普及中!?気になる中身を見てみよう!
最近【Cat6A】のLANケーブルが徐々に企業のサーバルーム内や幹線に使用されはめじました。なぜ徐々に普及しているのでしょうか?一般家庭には今後普及するのでしょうか?
以前のブログ「LANケーブル Cat6とCat5eの中身を見てみよう!」同様にCat6Aの中身を見ながら理由を探ってみましょう!
LANケーブルのカテゴリーと、そのスペックは?
中身を見る前に、まずはCat5eからCat7Aまでのスペックを確認してみましょう。スペックの比較ができるように下記のような表を作成しました。ただし、Cat5はほとんど使われていないため今回は割愛します。
スペック表の数字で比較すると、Cat5eとCat6Aでは伝送速度(スピード)が10倍、伝送周波数帯域(流せるデータ量)は5倍になります。Cat6とCat6Aでも伝送速度(スピード)が10倍、伝送周波数帯域(流せるデータ量)は2倍です。
ケーブルの中身を見てみよう!
では前回と同様に、カテゴリーの差がケーブル構造の違いとしてあるのか?中身はどうなっているのか実際に見てみましょう!
なおケーブルは「PANDUIT社」製の【TIA/ EIA/ANSI】規格のケーブルを使用します。ライセンス生産を行う冨士電線株式会社・通信興業株式会社のケーブルも同等のケーブルです
【まずは外被を外して内部構造を確認します!】
【押え巻】はAXテープを巻く役割と、LDPE(低密度ポリエチレン)の素材特性である柔軟性・電気的絶縁も考慮している様です。【AXテープ】は、ノイズ(ケーブル間の電気・電磁結合)を抑え、安定した10Gbps通信を行うために「PANDUIT社」が独自開発したライセンスメタルテープです。
Cat6ケーブルにノイズ対策を付加した、意外とシンプルな構造となっています。端部成端方法もCat6ケーブルと変わらず、RJ-45であるため互換性があり現行機材に使用できます。
【次にケーブルの外径と心線の太さを比較してみましょう!】
Cat5e・Cat6・Cat6Aを並べて比べると、外径は徐々に太くなっています。
- Cat5e:約5.2mm
- Cat6:約6.3mm
- Cat6A:約7.7mm
Cat5eと比べてCaqt6Aは2.5mm太くなっていました。
Cat5eとCat6の心線はほぼ同じです。しかしCat6Aは明らかに太くなっています。ケーブルの太さを示す「AWG規格」で調べると、
- AWG24のCat5e・Cat6:0.5105mm、
- AWG23のCat6A:0.5740mm
Cat6Aが若干太いという事になります。
Cat6Aは、押え巻やAXテープがあるため他のケーブルよりか太くなります。小さく丸めるのは難しく、狭い配管にケーブルを通すのも苦労しそうです。しかし企業のサーバ室内や床下の幹線など、取り回しに苦労しない場所ならば使用に問題なさそうです。
【独自開発のAXテープを詳しく見てみよう!】
ノイズや静電気は金属に滞留するため、テープをレーザーでブロック状にカットし分断する【非連続性シールド】にすることで、ケーブル全体にノイズが滞留しないようにしているそうです。
この薄い金属のテープに、10Gbps通信安定させるための技術が織り込まれているようです!
コネクタにも注目!
Cat6とCat6Aはパーツ構成は同じで成端工具も同じ物が使用できます。ただ、パーツ構成は似ていますが、パーツ自体はCat6とCat6Aで同じではありません。また、プラグ成端には精度が求められるため熟練した技術的が必要となります。(「認証」テストの合格など)
Cat6Aのコネクタは従来のコネクタと同じため、LANケーブルの互換性があります!
企業への普及状況
Cat6Aは現在のところ、企業のサーバや幹線などで使用されているようです。製造メーカーの話でもケーブルの需要は徐々に増えているとの事でした。2017年のJEITAのデータではCat6Aの敷設は17%になっているとの事です。
また最近では企業に導入される業務用無線機器の大容量化するスループットに対応すべく、Cat6Aケーブルを使用するケースが増えてきました。
これは、モバイル製品に対応すべく企業で業務用の無線Wi-Fi機器の導入が盛んに行われる中、導入する業務用Wi-Fi機器はスループットが2.5Gbpや5Gbpsであったり次世代の無線規格で(802.11ax/Wi-Fi 6)10Gbps近くスループットになる事に備るため等の理由によるケーブル導入と考えられます。
企業側では「既存のLANケーブルと互換性があること」「取り扱いが容易なこと」、ケーブルの敷設工事会社側では「Cat6用の道具があれば新たな専用工具が必要ないこと」も普及の理由になっているのではないでしょうか。
Cat6Aは、一般家庭にも普及するのか?
Cat6ケーブル一般家庭に普及した背景として、インターネット回線やPC等やネットワーク機器が1Giga対応したことが大きな要素となりました。Cat6Aが普及するためには、インターネット回線や機器が10Gigaに対応すること・ケーブルや機器のコストが手ごろであることが普及の重要な要素になりそうです。
最近では、1Giga以上のインターネット回線も徐々に出回り始めました。ただ対応機器コストはまだ高価です。企業用のサーバで使用する基幹スイッチやフロアスイッチ(HUB)が主な市場であり、一般家庭用としての機器はほどんど見かけません。(2019年/4月時点で10Giga対応の5PortHUBが1Giga対応HUBの10倍ほど)PCも10Giga通信を初期実装しているものはほとんどありません。ケーブル(※正式規格対応のケーブル)のコストも市場では3~6倍ほどで高価です。
Cat6Aケーブルの一般家庭普及はまだ難しく、10Gbpsのインターネット回線の普及・機器の対応・コスト安価になる事を待つことになりそうです。
関連記事:LANケーブル Cat6とCat5eの中身を見てみよう!
LAN配線工事はプロの配線工事人にお任せください。
配線レスキューは、
★ 電話、メールのご相談から、地域の一番適した業者を選定
★ 下見訪問無料
★ しつこい営業電話なし
★ 担当工事業者と直接やりとり
★ こちらの関連する施行事例もどうぞ
カテゴリ
最新の投稿
よく読まれている記事
-
LANケーブルの規格やカテゴリーの話 ネットワーク機器を繋げるた...
-
個人宅様のLAN配線方法 1階から2階へ 「個人宅様のLAN配線」...
-
1階から2階への有線LANの工事費用 一般住宅の...
-
LANケーブル Cat6とCat5eの中身を見てみよう! 最近ではLANケーブルの『カテ...
-
そのケーブル、規格に準じてます? 市販のCat7・Cat8ケーブルについて 最近、配線レスキューには、...
-
LANケーブル Cat6Aが企業を中心に徐々に普及中!?気になる中身を見てみよう! 最近【Cat6A】のLAN...
-
Cat7以降で使うSTPケーブルってなに? 最近『超高速インターネット...
配線レスキューFC店募集!
配線レスキューの施工事例などをご紹介しています。 様々な工事事例の中からお客様のご参考になれば幸いです。